歯磨き教室を開きました
投稿日:2025年5月7日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
先日、0歳のお子さん向けの歯磨き教室を開きましたのでその内容に関して説明させていただきます!
この企画は、院長が不在の日にも、患者さんに喜んでいただける取り組みを…というスタッフの自主的な提案から始まりました。
3ヶ月前から少しずつ準備を重ね、スライド作成や構成もすべてスタッフ主導で行いました。
事前に患者さんへの声掛けを行い、当日は4組のご家族が参加してくださり、お母さんだけでなくお父さんの姿も!
皆さんとても熱心に話を聞いてくださり、終始温かい雰囲気の中での開催となりました。
内容は、お子さまの歯磨きのスタート時期から始まり、仕上げ磨きの方法、離乳食の役割や与え方、さらには鉄分・ビタミンDなどの栄養がどのように口腔機能の発達に関係しているかといった、歯科と食育・発達をつなぐ視点まで多岐にわたりました。
スライドの中にはクイズ形式のものもあり、
「歯磨きはいつから始める?」
「離乳食で丸飲みしてしまう理由は?」
といった問いかけに、参加者の皆さんも楽しみながら考えてくれていました!
特に印象的だったのは、栄養と歯の健康の関係に関する話題。鉄分不足は筋力やお口の動きに影響し、ビタミンD不足は歯の表面が弱くなる「エナメル質形成不全」にもつながるという話に、皆さん大きくうなずいていました。スタッフにとっても、普段の診療とはまた違った形で患者さんと接し、「楽しかった!」「やってよかった」と大きなやりがいを感じられた時間となりました。
💡ブログを読んでくださっている皆さまへも、少しだけ豆知識を。
実は、1歳未満の赤ちゃんは外出の機会が少なく、十分に日光を浴びられないことが多いため、ビタミンDが不足しやすいと言われています。ビタミンDは、骨や歯の成長に欠かせないだけでなく、免疫にも関わっている重要な栄養素。
特に母乳育児をされている場合は、母乳中のビタミンD濃度が低いため、赤ちゃん自身が日光浴やサプリメントなどで補うことが推奨されています。1歳を過ぎたら積極的に外で遊ぶこと、1歳未満の場合は医師と相談の上でサプリを活用するのも一つの方法です。
お口の健康は、歯磨きだけでなく体全体の成長とも深くつながっているのです。
今後は、今回のような単発の教室にとどまらず、複数回にわたるシリーズ型のセミナーとして定期開催をスタートしていく予定です。正しい知識を、楽しみながら身につけられる場所として、多くのご家族にご参加いただけるよう準備を進めています。
これからも当院では、お口の健康を通じて、子どもたちとご家族の健やかな成長をサポートしてまいります!
赤ちゃん、お子様のお口や健康のことでお悩みの方は是非、お気軽にご相談ください!
■ 他の記事を読む■