歯を抜くべき?抜歯の判断基準と“本当に抜くべき歯”とは?|吹田市千里山の歯科・歯医者

  • キッズコーナー完備
  • 訪問歯科診療

阪急千里線「千里山駅」より徒歩7分

マイクロスコープ

24hネット予約

  • 各種保険取扱い/新患・急患随時受付
  • 06-6310-6789
  • 大阪府吹田市千里山月が丘16-1【千里山駅7分】

歯を抜くべき?抜歯の判断基準と“本当に抜くべき歯”とは?

投稿日:2025年6月11日

カテゴリ:院長ブログ

こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。

「歯をできる限り抜きたくない」――そう思って来院される方はとても多くいらっしゃいます。
そして私たち歯科医師も、**“残せる歯はできるだけ残したい”**と考えています。

しかし、歯の状態や診断の方法によっては、「抜歯が必要です」と言われてしまうこともあるでしょう。
そんなとき、**“本当に抜かなければいけないの?”**と悩むのは当然です。

この記事では、「歯を抜くべきか?」というテーマについて、
当院の視点から客観的かつ現実的な判断基準をお伝えします。


【1. 抜歯を検討すべき5つのケース】

以下のような状態では、歯を残すよりも抜歯を優先すべき場合があります:

① 歯根が割れている(歯根破折)

→ 破折した部分から感染が広がるため、基本的に保存は困難です。

② 虫歯が歯ぐきの下まで進行している(重度う蝕)

→ 被せ物の土台を作ることができず、予後が不良になります。

③ 歯周病が進行し、歯がグラグラしている

→ 骨の支えを失っており、噛む力に耐えられない場合は抜歯となります。

④ 根の先に膿の袋がある(根尖病変)

→ 再発を繰り返すケースでは、周囲の骨への影響を避けるため抜歯が必要になることも。

⑤ 矯正治療・親知らず・異所萌出などで、他の歯に悪影響がある歯

→ 必要に応じて、治療計画に沿って抜歯が検討されます。

レントゲンからわかること|中野の歯医者 | マナミ歯科クリニック


【2. 実は“残せた歯”だったというケースも多い】

ここでひとつ、私たちのクリニックでよくあるエピソードをご紹介します。

ある日、「他院で抜歯だと言われた」という患者さんが来院されました。
診査の結果、歯根は破折しておらず、感染も局所的。
マイクロスコープ下での根管治療を丁寧に行えば、十分に保存可能な状態でした。

実際、このように「抜歯と言われたけど、保存できた」というケースは少なくありません。
保険診療の範囲内でも、マイクロスコープやCTを活用した正確な診断・治療を行えば、
多くの歯が救えるのです。

根管治療 マイクロスコープ CT ラバーダム 東京都内内幸町虎ノ門新橋霞ヶ関の歯医者歯科


【3. “抜かずに残す”が必ずしも正解とは限らない】

一方で、歯を残せる状態であっても、抜歯した方が良いという判断になることもあります。

✅ 例えばこんなケースでは、あえて抜歯を選ぶことがあります:

こうした判断は、患者さんの年齢・予後の見通し・治療のゴール設定によって変わります。


【4. 当院での判断基準と診査方法】

当院では、次のような流れで抜歯の可否を判断します:

保存の可能性が少しでもある場合は、まず「残す治療」をご提案します。
一方で、将来的なトラブルや全体設計を見据えて「抜くべき」と判断することもあります。


【まとめ】

歯を抜くかどうかの判断は、非常に繊細かつ高度な判断が求められます。
「抜かない」ことがすべて正しいわけではなく、
「将来も含めてベストな選択」を一緒に考えていくことが大切です。

👉 他院で「抜歯と言われたけど…」と悩んでいる方も、ぜひ一度ご相談ください。
保存治療の可能性から、抜歯後の治療設計まで、丁寧にご説明します。

📍いぬい歯科クリニック

千里山の歯医者|吹田市で評判|いぬい歯科クリニック​​​

トップへ戻る