子どもの歯ぎしりが出たときの対応法
投稿日:2025年8月28日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
「子どもが寝ているときにギリギリと歯ぎしりしている…」
そんな姿を見て心配になったことはありませんか?
大人の歯ぎしりは「悪習慣」や「ストレス性」と言われますが、子どもの場合は少し意味合いが異なります。成長の一過程で見られることも多い一方で、放置すると歯が削れたり顎や睡眠に影響が出ることもあります。
今回は、子どもの歯ぎしりが出たときの原因・家庭でできること・歯科での対応に加え、近年注目されている MFT(口腔筋機能療法)について詳しく解説します。
1. 子どもの歯ぎしりはなぜ起こるの?
① 噛み足りない
柔らかい食事が中心になりやすい現代の食生活。顎や咀嚼筋が十分に使われないことで、睡眠中に「噛みたい欲求」が歯ぎしりとして表れることがあります。
② ストレスや生活リズムの乱れ
保育園・学校・家庭環境の変化、不安や緊張などが引き金になって出ることもあります。大人と同じく、精神的な負担が歯ぎしりに反映される場合です。
③ 口呼吸・鼻づまり
口呼吸や鼻づまりで気道が狭くなると、睡眠中に呼吸がしにくくなります。その際、無意識に歯ぎしりをしてしまうことがあります。
④ 食べ物による粘膜の腫れ
アレルギーや食べ物による粘膜の腫れで気道が狭くなる場合も、歯ぎしりの要因になり得ます。
2. 放置していい?受診すべきサイン
子どもの歯ぎしりは一時的で自然に収まることも多いです。
ただし次のような症状がある場合は歯科受診をおすすめします。
-
歯のすり減りがはっきり見える
-
歯が欠けたりヒビが入っている
-
顎の痛みやカクカク音がある
-
睡眠中にいびきや無呼吸が見られる
-
日中も口呼吸が目立つ
3. 歯ぎしりが出たときに家庭でできること(How to)
① 噛む習慣を増やす
-
シュガーレスガムを噛む
-
するめや根菜など噛み応えのある食品を取り入れる
-
「一口で30回噛む」習慣を意識する
② ストレスケア
-
寝る前の絵本や音楽でリラックス
-
過度に叱らず安心できる時間を作る
-
日中にしっかり体を動かすことで睡眠の質も改善
③ 呼吸の確認
-
口がポカンと開いていないか
-
鼻詰まりが続いていないか
-
いびきや呼吸の乱れがないか
これらがある場合は耳鼻科・歯科での相談が有効です。
④ 睡眠環境の調整
-
生活リズムを整え、十分な睡眠を確保する
-
枕や寝姿勢を調整して呼吸しやすい環境にする
⑤ 歯のチェック
-
仕上げ磨きのときに歯のすり減りや欠けを確認
-
変化があれば早めに歯科へ相談
4. 歯科医院でできること
-
噛み合わせや歯並びの確認
-
**ナイトガード(マウスピース)**による歯の保護
-
**顎顔面矯正やMFT(口腔筋機能療法)**で根本的改善につなげる
-
必要に応じて耳鼻科と連携
5. MFT(口腔筋機能療法)とは?
MFTは、舌・唇・頬など口周りの筋肉を正しく使えるように訓練する方法です。
歯ぎしりや口呼吸、お口ポカンなどは「舌や口の筋肉の使い方」に問題があることが多いため、MFTは子どもの成長期に特に有効です。
具体的なトレーニング例
① 口テープ
-
寝ている間に口が開いてしまう子に、口テープで唇を軽く閉じる習慣をサポート
-
目的:鼻呼吸の定着、口腔乾燥の防止、いびきや歯ぎしりの軽減
-
注意点:鼻詰まりのあるときは使用しない
② ベロ鳴らし(ポッピング)
-
舌先を上顎の「スポット」に当て、パチンと音を鳴らす
-
目的:舌の正しい位置を覚え、舌圧を高める
-
子どもでもゲーム感覚で楽しくできる
③ タッピング
-
舌先でスポットを「トントン」とタップする
-
目的:舌の安定した位置づけを習慣化
④ 「ういの口」体操
-
唇を「ウ」とすぼめてから「イ」と横に広げる動作を繰り返す
-
目的:口輪筋を鍛え、唇を閉じる力を強化
-
口呼吸改善や発音にも効果的
6. MFTで期待できる効果
-
お口ポカンの改善
-
鼻呼吸の定着
-
歯ぎしり・いびきの軽減
-
歯並びの安定(矯正治療後の後戻り防止)
-
睡眠の質の向上や集中力アップ
7. まとめ
子どもの歯ぎしりは成長過程でよく見られるもので、必ずしも異常ではありません。
しかし、噛み足りない・ストレス・口呼吸や気道の問題などが関係している場合は、歯や睡眠への影響も考えられます。
家庭でできる対策は「噛む習慣を増やす」「ストレスを減らす」「呼吸をチェックする」こと。そして、必要に応じて歯科医院での相談やMFTトレーニングを取り入れるのが安心です。
歯ぎしりは「叱る」対象ではなく「観察して支える」対象。
子どもの健やかな成長を支えるために、日々の小さな工夫を積み重ねていきましょう。
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■