虫歯ってどこまで進むの?放置するとどうなるか
投稿日:2025年7月3日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
本日は虫歯の話です!
「ちょっと黒いけど、まだ痛くないし…」
「時間ができたら歯医者行こうと思ってた」
──そんなふうに思って、虫歯を放置した経験はありませんか?
虫歯は“いつか治る”ことはありません。そして、放置すればするほど治療の内容も費用も、そして歯へのダメージも大きくなっていきます。
さらに見落とされがちなのが、保険診療による“繰り返し治療”のリスクです。
詰め物が取れたらまた詰める。数年後にやりかえる。
──そのサイクルを続けるうちに、歯はどんどん削られ、神経に近づき、やがて抜歯に至るケースも。
もちろん、保険の治療で長くもつ場合もあります。
しかし「虫歯の根本的な原因」が解決されていないと、また同じ場所に再発し、“やりかえ地獄”になってしまうことも。
私たち歯科医師が大切にしているのは、**「歯の治療回数には限界がある」**という視点。
治療のたびに歯を削る以上、その寿命は確実に縮んでいきます。
だからこそ、原因を突き止め、治療の連鎖をストップさせる“自費診療”という選択肢もぜひ知ってほしいのです。
虫歯の進行度合いには段階があります
虫歯は突然「ひどくなる」わけではありません。
初期→中等度→重度と、少しずつ深く進行していきます。
そしてその“深さ”によって、必要な治療内容や費用、治療期間も大きく変わってきます。
以下に、虫歯の各ステージと治療内容をまとめました👇
◆ C0:ごく初期の虫歯(白濁)
・歯の表面が白く濁った状態
・自覚症状なし
・フッ素塗布や歯磨き指導で進行を止められる可能性大
→ 削らずに済むことが多い
◆ C1:エナメル質の虫歯
・黒い点や軽い変色が見られる
・痛みなし/軽度の冷感を感じることも
・小さく削って白いレジンで修復
◆ C2:象牙質まで進行
・冷たいもの・甘いものでしみる
・穴がはっきりしてくる
・詰め物(インレー)が必要なことも
→ 治療範囲が広がる分、再発リスクも高まる
◆ C3:神経(歯髄)に到達
・ズキズキする強い痛みが出る
・根の中の治療(根管治療)が必要
・通院回数・費用・リスクすべてが跳ね上がる段階
◆ C4:歯の根だけが残る状態
・神経が死んで痛みが消えることもあるが、これは危険な状態
・膿がたまり、歯ぐきが腫れることも
・抜歯が必要になることが多い
治療の繰り返しは、歯の寿命を縮める
保険治療を重ねると、毎回ほんの少しずつでも歯を削ることになります。
その“少し”の積み重ねが、やがて歯の神経まで届き、そして根っこまで破壊していくのです。
「また詰めればいい」ではなく、「なぜそこが虫歯になるのか?」という根本の原因を見つめる治療こそ大切。
自費診療では、虫歯になりにくい環境づくり・質の高い材料・丁寧な精密処置によって、やりかえのない治療を目指すことも可能です。
まとめ
-
虫歯には段階があり、放置すればどんどん治療は大掛かりに
-
保険の繰り返し治療が、かえって歯を短命にするケースも
-
治療回数=歯の寿命に直結するからこそ、“原因にアプローチ”した治療が大切
いぬい歯科クリニックでは、虫歯を単に“削って詰める”のではなく、その背景にある習慣や環境にも着目し、再発を防ぐためのご提案をしています。
気になる症状がある方、詰め物が何度も取れてしまう方──
まずはお気軽にご相談くださいね。
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■