小児矯正の医療費控除、どうやって申請する?|吹田市千里山の歯科・歯医者

  • キッズコーナー完備
  • 訪問歯科診療

阪急千里線「千里山駅」より徒歩7分

マイクロスコープ

24hネット予約

  • 各種保険取扱い/新患・急患随時受付
  • 06-6310-6789
  • 大阪府吹田市千里山月が丘16-1【千里山駅7分】

小児矯正の医療費控除、どうやって申請する?

投稿日:2025年8月8日

カテゴリ:院長ブログ


「対象になるのはわかったけど、どうやって申請すればいいの?」

小児矯正が医療費控除の対象になるということはわかったけれど、

「確定申告ってどうやるの?」
「診断書って必要なの?」
「何を用意したらいいの?」

など、実際に申請する段階で困ってしまう方も少なくありません

今回は、そんな保護者の方のために
医療費控除の申請に必要な書類・診断書の扱い・提出方法を、できるだけわかりやすく解説します。


医療費控除の申請方法|2つのやり方があります

✅方法①:紙の確定申告書で提出(税務署へ郵送または持参)

✅方法②:e-Tax(ネットからオンライン申請)

どちらの方法でも申請可能です。
最近はスマホでも申請できるようになってきているので、e-Taxでの申請が便利ですが、書類をきちんと整理しておけば、紙でもまったく問題ありません。


申請に必要な書類一覧

書類 説明
✅ 確定申告書(第一表・第二表) 所得税の申告に使う基本の書類(税務署HPまたはe-Taxで作成)
✅ 医療費控除の明細書 誰に・いつ・いくら医療費を支払ったかを記載する
✅ 矯正治療の領収書一式 初診から調整・装置代までの支払い記録(合計額を明細書に転記)
✅ 通院に使った交通費の記録 電車・バスなど公共交通機関の利用明細(メモでもOK)
✅ 診断書(任意) 税務署からの確認に備えて準備しておくと安心

診断書は「絶対必要」ではありません

医療費控除の申請には、診断書の提出は必須ではありません。

しかし、以下のような場合は、準備しておくことで後々安心です。

✏️診断書にはこんな内容が書かれていると◎

当院では、必要な方には診断書を発行していますので、お気軽にご相談ください。


申告のタイミングと提出先


医療費通知(健康保険組合の明細書)があれば簡略化できる

会社員の方などは、年に1回「医療費通知」という書類が届くことがあります。
これを使えば、医療費控除の明細書の一部を省略できる場合があります。

ただし、小児矯正などの自由診療分は載らないことが多いので、
基本的には領収書をしっかり保管しておくのがベストです。


注意点|こんなミスに気をつけて!


まとめ|「戻るお金はしっかり戻す」ために、書類は整理しておこう

医療費控除は、しっかり申請すれば数万円単位の還付になることもある制度です。
慣れない確定申告は大変かもしれませんが、一度経験すれば来年からはぐっとラクになります。

当院でも、医療費控除の申請を考えている方には、

など、できる範囲でサポートいたしますのでご安心ください😊

 

📍いぬい歯科クリニック

千里山の歯医者|吹田市で評判|いぬい歯科クリニック​​​​​​

トップへ戻る