子どもの口臭の原因と対策
投稿日:2024年2月15日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは、いぬい歯科クリニックの院長です。
「子どもが近づいてきたとき、なんだかお口がくさい気がする…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
実はこれ、口呼吸が原因であることがとても多いんです。
今回は、子どもの口臭に潜む原因と、今日からできる家庭での対策についてお伝えします。
◆子どもの口臭、虫歯じゃないのにどうして?
「虫歯もないのに口臭が…」という場合、
原因として一番多いのが**「口呼吸」**です。
鼻が詰まっていたり、口をポカンと開ける癖があると、口の中が乾きやすくなり、
唾液の自浄作用が働かず、細菌が繁殖 → においが出やすくなります。
特に睡眠中は乾燥しやすく、朝の口臭が気になるケースが多いのです。
◆子どもに歯周病は基本的にありません
よく誤解されがちですが、
子どもは大人と違い、歯周病には基本的になりません。
ただし、磨き残しや炎症が続くと歯肉炎になりやすく、
放っておくと将来的に歯周病に発展するリスクがあります。
◆家庭でできる!“口呼吸対策”ベスト3
口呼吸の対策には、日常のちょっとした工夫が大切です👇
① あいうべ体操
口の周りの筋肉を鍛える
体操。
「あ・い・う・べ」と口を大きく動かすだけ!
1日30回を目安にやってみましょう。
② 口テープ(寝ているとき)
市販の「口閉じテープ」などを使うと、睡眠中の口呼吸を防げます。
お子さんの年齢や
様子に合わせて、安全に使いましょう。
③ キシリトール入りガムで“噛む習慣”を
日中に噛む刺激を与えることで、唾液分泌が促されます。
キシリトール入りであれば、虫歯予防にもなります。
◆それ、実は「顎の成長不足」が関係しているかも?
口呼吸が続いていると、
-
舌の位置が低い
-
口周りの筋肉が使えていない
-
鼻呼吸がしづらい
といった状態が固定化してしまい、
顎の成長や歯並びに悪影響を与えることもあります。
当院では、こうしたお子さんに対して
**「顎顔面矯正(予防的な
矯正)」**のご提案も行っています。
骨の成長が活発なうちに、
呼吸・筋肉・歯並びをトータルで整えることで、
将来的な口臭・歯並び・姿勢の乱れも防げる可能性があります。
◆まとめ:子どもの“口臭”はサインかも?
-
子どもの口臭の主な原因は「口呼吸」
-
舌の汚れや乾燥、鼻づまり、筋力不足などが影響
-
歯周病ではないが、歯肉炎や将来の歯並びに関係する
-
対策は「あいうべ体操」「口テ
-
ープ」「キシリトールガム」などがおすすめ
-
顎顔面矯正で根本からの改善も視野に入れる
お子さんのお口のにおいが気になるときは、
「体のどこかで何かが起きているサイン」と考えて、早めにチェックしてあげてくださいね。
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■