大人の虫歯が増える意外な原因5選
投稿日:2025年10月4日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
本日は虫歯の話です。
子どもの虫歯は減っているのに、大人の虫歯は増えている?
近年、子どもの虫歯は予防意識の高まりで減ってきています。
一方で、30代・40代以降の「大人の虫歯」は増加傾向にあります。
「毎日歯を磨いているのに虫歯になる…」
「昔治したところがまた虫歯になった…」
そんな経験はありませんか?
実は、大人になってからの虫歯には子どもとは違う原因が隠れているのです。
今回は、その中でも特に見落とされやすい「5つの原因」と「今日からできる対策」をご紹介します。
原因①:治療した歯の“境目”にできる再発虫歯(2次う蝕)
大人の虫歯で特に多いのが、治療した歯の再発です。
詰め物や被せ物は時間とともにわずかに劣化したり、歯との間に小さなすき間ができたりします。
そこから虫歯菌が入り込み、見えないうちに虫歯が再び進行してしまうのです。
また、治療時には取り切れなかった初期の虫歯が、年月をかけて進行するケースもあります。
対策
-
定期的に歯科でチェックを受ける
-
レントゲンで見えない部分も確認
-
詰め物や被せ物の境目を丁寧にブラッシング(タフトブラシがおすすめ)
原因②:歯ぐきが下がって“根の部分”が虫歯になる(根面う蝕)
年齢を重ねると歯ぐきが少しずつ下がってきます。
歯ぐきの中に隠れていた「歯の根の部分(象牙質)」が露出すると、そこはエナメル質より柔らかく虫歯になりやすい場所。
しかも進行が早く、気づいた時には深い虫歯になっていることもあります。
特に、強いブラッシングや歯ぎしり・食いしばりがある方は注意が必要です。
対策
-
ブラシ圧をやさしくする(ソフト毛・極柔毛の歯ブラシを使用)
-
フッ素配合の歯磨き粉・うがい薬を使う
-
定期的にフッ素塗布で再石灰化をサポート
-
必要に応じて歯科で露出部の保護処置を受ける
原因③:口呼吸・鼻づまりによる口の乾燥
「鼻が詰まりやすい」「いつも口が開いている」という方は、口呼吸になっているかもしれません。
口呼吸をすると口の中が乾燥し、唾液の働きが低下します。
唾液には、
-
虫歯菌を洗い流す
-
酸を中和して口を守る
-
溶けかけた歯を修復(再石灰化)する
といった重要な役割があります。
乾燥によってこれらの機能が落ちると、虫歯が一気に増えやすくなります。
さらに、口呼吸は歯並びやかみ合わせの乱れも引き起こし、磨きにくさやリスクの増加につながります。
対策
-
鼻づまりがある場合は耳鼻科での治療を併用
-
水分補給をこまめに行う
-
就寝時の加湿・マウステープなどで口閉じ習慣をつける
-
舌や唇の筋肉を鍛えて自然な鼻呼吸を促す
原因④:歯ぎしり・食いしばりによるヒビや摩耗
寝ている間の歯ぎしりや、日中の食いしばりも虫歯の原因になります。
強い力が加わることで歯の表面に微細なヒビが入り、そこから虫歯菌が侵入。
また、詰め物や被せ物の縁が壊れたり欠けたりして、すき間ができることもあります。
自覚がないまま続くことで、虫歯が見えないところで進行することも。
対策
-
ナイトガード(マウスピース)で歯を保護
-
こまめに力が入っていないか意識する
-
就寝前のストレッチ・リラックスを習慣にする
-
定期的に歯科でヒビ・すり減りのチェック
原因⑤:歯並び・かみ合わせの乱れ
歯が重なっていたり、傾いていたりすると、どうしても歯ブラシが届かない場所ができます。
そこに汚れが残り、虫歯菌が集まって虫歯ができやすくなります。
また、かみ合わせが悪いと一部の歯に過剰な力がかかり、ヒビや摩耗の原因にもなります。
「歯並びの問題=見た目」だけでなく、「虫歯予防」にも深く関係しているのです。
対策
-
磨きにくい部分はフロス・歯間ブラシ・タフトブラシで補助
-
定期的なクリーニングで磨き残しを除去
-
必要に応じて矯正治療で清掃性とかみ合わせを改善
放置するとどうなる?大人の虫歯のリスク
-
神経まで進行して強い痛みが出る
-
抜歯のリスクが高まる
-
歯を支える骨や歯ぐきに炎症が波及(歯周病との悪循環)
-
詰め物の脱落や破損
-
全身の健康(糖尿病・心疾患など)への悪影響
大人の虫歯は「進行が速く・気づきにくい」のが特徴です。
定期的なチェックが何よりの予防になります。
今日からできる!大人の虫歯対策リスト
対策 | ポイント |
---|---|
🪥 ブラッシング | ソフト毛で根元をやさしく、1日2〜3回 |
🧵 フロス・歯間ブラシ | 歯と歯の間、詰め物の境目をしっかり清掃 |
💧 乾燥対策 | 鼻呼吸、水分補給、加湿、ガムで唾液促進 |
🦷 フッ素ケア | 高濃度フッ素の歯磨き粉・うがい液を活用 |
🛏 ナイトガード | 歯ぎしり・食いしばりから歯を守る |
🔁 定期検診 | 詰め物・被せ物のチェック、小さな虫歯の早期発見 |
🧩 歯並びの改善 | 清掃性アップと噛み合わせ改善で虫歯予防 |
当院の取り組み
いぬい歯科クリニックでは、「削って終わり」ではなく、原因から見直す虫歯予防を大切にしています。
-
唾液検査でリスクを見える化
-
口呼吸や歯ぎしりのチェック
-
フッ素・クリーニング・メンテナンスの充実
-
必要に応じて矯正治療で虫歯リスクの少ない口へ
長く健康な歯を守るために、予防中心の診療を行っています。
まとめ
大人の虫歯は、単なる「磨き残し」だけが原因ではありません。
年齢による変化、生活習慣、噛み合わせ、口呼吸など、さまざまな要因が関係しています。
「最近、虫歯が増えた気がする」
「治療したのにまた虫歯になった」
そんな方は、今の口の中に“隠れた原因”があるかもしれません。
原因に合わせたケアと、定期的なチェックで、
虫歯ゼロの健康な口を一緒に目指しましょう。
🦷 吹田・千里山で虫歯予防に力を入れている歯科医院として、
「また帰ってきたくなるような歯医者」で皆さまをサポートします。
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■