子どもの仕上げ磨きを嫌がらないようにする方法|吹田市千里山の歯科・歯医者

  • キッズコーナー完備
  • 訪問歯科診療

阪急千里線「千里山駅」より徒歩7分

マイクロスコープ

24hネット予約

  • 各種保険取扱い/新患・急患随時受付
  • 06-6310-6789
  • 大阪府吹田市千里山月が丘16-1【千里山駅7分】

子どもの仕上げ磨きを嫌がらないようにする方法

投稿日:2025年8月26日

カテゴリ:院長ブログ

こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。

「仕上げ磨きを嫌がられて、毎晩が戦争…」と悩んでいる保護者も多いはず。でも、歯磨き習慣は早いうちに定着させたいですよね。

この記事では、保護者のために“仕上げ磨きをストレスなく続ける工夫”を歯科医師の視点でお伝えします。


1. なぜ子どもは仕上げ磨きを嫌がるの?

大切なのは、「イヤイヤ」はわがままではなく、子どもの感覚の表現だと理解することです。


2. 嫌がられずに仕上げ磨きを成功させる工夫

① 力加減と持ち方を工夫する

② 歌や小道具で雰囲気づくり

③ 仕上げ磨きを「遊び・協力」に変える

④ 短時間・タイミングを分ける

⑤ 道具選びは遊び感覚で

⑥ 大げさな褒め方で次へのモチベーションに


3. 年齢別のアプローチ

年齢 工夫のポイント
0〜1歳 ガーゼで歯ぐきをマッサージ。お口の中への慣れづけ
1〜2歳 ガーゼか柔らかめブラシで優しく拭き取りつつ徐々に歯ブラシに移行
3〜5歳 「まず自分で磨く→親が仕上げる」スタイルで自立心も育てる
6歳以上 「もう仕上げ磨き卒業かな?」くらいに親は最後にチェック役に移行

4. 無理な押さえつけは逆効果!


5. まとめ:「続ける工夫こそが正解」

 

 

📍いぬい歯科クリニック

千里山の歯医者|吹田市で評判|いぬい歯科クリニック​​​​​​

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る