治療が終わった乳歯がはれてきたのはなぜ?
投稿日:2018年6月12日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬいです。一回治療した乳歯の歯茎が腫れてきて、治療が終わったのになぜ?と思うと思ます。その理由を説明したいと思います。
1 まず乳歯は神経を取る治療になることが多いです。なぜなら子どもは甘いの大好き、ついついおとなしくするためにお母さんも甘いものを上げてしまいがちです。
乳歯は虫歯の進行が速いので痛みが出るときには神経まで虫歯が進んでしまっていることがよくあります。
2 神経を取る処置を行ない、根っこの治療をしていきますが子どもの治療は大人より難しいです。
つばはよく出る、おとなみたいにずっと口をおとなしく開けない、歯が小さい。これらの理由で根っこの治療自体にエラーが出やすいです。中が汚いままおわると、根っこの先に菌がたまって腫れてきます。
3 さらに乳歯の下からは永久歯が生えてきます。永久歯は乳歯の根っこををとかして生えてきます。
とかせばその部分は隙間だらけになるので、その部分に菌が繁殖して腫れます。
4 結論は、乳歯は腫れやすいということです。腫れること自体は仕方がないので、そうなれば治療していない歯であれば根っこの治療を行い、一回治療している歯であれば消毒で様子を見ます。それでもひかないなら根っこの治療の再治療を行います。
腫れるのを繰り返す場合でも基本的には生え変わるまで残します、でないと横の歯が倒れてきて歯並びが悪くなります。抜いて、永久歯が生えるまで時間がかかる場合には保隙装置をいれて倒れないようにしましょう。
■ 他の記事を読む■