歯の神経を取ったら終わり?実はそこからが始まりなんです
投稿日:2025年7月7日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは、いぬい歯科クリニックの院長です。
「歯の神経を取ったら、もう痛みもないし安心でしょ?」
そう思っている方も多いのですが、実はそこからが本当のケアのスタートなのです。
◆神経を取る=“命綱”を外すようなもの
歯の神経には、痛みを感じる役割だけでなく、血液を送り、栄養を届ける機能もあります。
それを失うということは、歯が「枯れ木」のようにもろく壊れやすい状態になるということ。
特に、神経を取った時期が若いほど歯の寿命は短くなる傾向があります。
小さな頃に虫歯が大きくなり、早い段階で神経を抜いてしまった歯は、大人になる前に破折や再治療を繰り返すリスクが高まるのです。
◆根っこの治療(根管治療)は精密さが命
神経を取ると、次に行うのが**「根管治療(こんかんちりょう)」**。
これは歯の根の中を清掃・消毒して、再感染を防ぐための重要な治療です。
しかしこの治療、実は肉眼では見えないほど細かい作業の連続。
しかも保険診療では制限も多く、
「何度も通っているのに治らない」「すぐまた腫れる」といったトラブルが起きやすいのも事実です。
さらに、治療中に歯を削りすぎてしまうと、最終的に被せ物になることも多く、歯の寿命をさらに縮める原因になります。
◆歯並びが悪いと崩壊は止められない
神経を取った歯が、噛み合わせのバランスが悪い場所にある場合や、歯列不正があるまま放置されている場合、
その歯にかかる力のコントロールができず、どんなに丁寧に治療しても崩壊は時間の問題です。
この場合、矯正治療によって咬合のバランスを整えることが、歯の寿命を延ばすために必須となるケースもあります。
◆精度の高い土台と被せ物が鍵になる
神経を取った歯は、通常“土台(コア)”を立てて被せ物をします。
このとき重要なのが、
-
歯根を割れにくくするファイバーコア
-
再感染しにくい精密なクラウン(被せ物)
保険診療では金属コアや銀歯など限られた選択肢になりますが、
自費診療であれば適合性が高く、歯への負担も少ない素材を使えるため、長持ちする確率も上がります。
◆「神経を取ったら終わり」ではなく、「どう守っていくか」が大事
神経を取る治療は“最後の砦”のように思われがちですが、
実際はそこから始まる“長いお付き合い”の準備なんです。
-
できるだけ削らない
-
根の治療はしっかり丁寧に
-
咬み合わせのバランスも含めて診る
-
再治療を防ぐために、土台と被せ物にもこだわる
これらすべてが、歯を守るために欠かせないステップです。
もし今、神経を抜こうか迷っている、あるいは既に治療を進めているという方がいれば、
「この歯をどう守っていくか」をぜひ歯科医と一緒に考えてみてください。
未来の自分のために、後悔のない選択をしていきましょう!
ご相談やセカンドオピニオンも随時受け付けています😊
お気軽にお問い合わせください!
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■