スタッフ全員で“口栄士”の資格を取得! 当院が予防と栄養にこだわる理由
投稿日:2025年5月19日
カテゴリ:勉強会報告
いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
最近、当院ではスタッフ全員で「口栄士(こうえいし)」という資格を取得しました!
歯科医院が「栄養?」と思われるかもしれませんが、私たちがこの資格を取ろうと思った背景には、子どもの口腔機能不全や予防歯科の限界を感じたことが大きくあります。
■ 口栄士とは? 〜お口から始まる、全身の健康〜
「口栄士」は、口腔機能不全の予防や改善を目的に、
全身の健康状態を見ながら栄養学的にアプローチするための資格です。
例えば、以下のような症状が気になることはありませんか?
-
食べるのが遅い・すぐにこぼす
-
柔らかい物しか食べない
-
よく噛まずに飲み込んでいる
-
お口ポカン・鼻呼吸できていない
これらは、「食べ方のクセ」や「歯並び」だけの問題ではなく、栄養状態や生活習慣、口腔機能の発達そのものが関係していることがあります。
■ 子どもへのアプローチを重視した理由
私たちは日々の診療の中で、“むし歯ができたから治す”という関係性から、“むし歯ができない生活を支える”という姿勢へと大きくシフトしてきました。
その中で特に重要だと感じたのが、子どもの成長期における「食べる力=口腔機能」です。
「よく噛む」「正しく飲み込む」「口を閉じる」「姿勢よく食べる」──
これらはすべて、お口の機能だけでなく、栄養摂取・発音・呼吸・集中力などにも深くつながっています。
■ 資格取得までの道のりと学び
スタッフ全員での受験は正直、大変なこともありました。
診療後に勉強会を開いたり、スライドを共有したり…。でも「みんなで一緒に学べる楽しさ」もありました。
資格を通じて得られたのは、単なる知識以上のもの。
患者さんを見る目線が“お口”から“全身”に変わったことです。
■ 口栄士の知識をどう活かしているか?
-
おやつや食事内容の相談に、科学的な裏付けを持って対応できる
-
鉄分や亜鉛などの栄養素にも目を向けるようになった
-
咀嚼・嚥下トレーニングに「味」「食材の硬さ」も活用
-
子どもだけでなく、シニアのフレイル予防にも応用可能に
■ これからの取り組み
今後は、口栄士の知識を生かして、
-
食育相談会の開催
-
保育園・幼稚園との連携
-
親子向けの「お口×栄養」講座
なども行っていきたいと考えています。
「歯医者さんって、むし歯を治すところでしょ?」
そう思っていた方にも、「口から全身を守る場所」として、当院の新しい一面を知っていただけたら嬉しいです。
■ まとめ
歯科は、単に歯を治すだけの場所ではなくなってきています。
とくに子どものうちから「食べる力=口腔機能」を正しく育てることが、将来の健康を守る第一歩になると、私たちは確信しています。
これからも“お口から始まる全身の健康”を支える存在として、
スタッフ一同、学びと実践を続けてまいります!
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■