口臭の原因と予防法教えます
投稿日:2025年9月8日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
本日は口臭に関してのブログです。
1. はじめに:口臭は誰にでも起こりうる
「自分の口臭、大丈夫かな?」
そんな不安は誰もが一度は感じたことがあるはずです。
口臭はデリケートな悩みで、家族や友人にも指摘しにくいもの。ですが、
正しい知識とケアで改善できるケースがほとんどです。
この記事では、
-
口臭の種類と原因
-
今日からできる具体的なセルフケア
-
歯科医院で行う専門的な治療
を徹底解説します。
2. 口臭の種類を正しく理解しよう
口臭には大きく分けて4つのタイプがあります。
(1) 生理的口臭
-
朝起きたとき、空腹時、緊張した時に唾液分泌が減少し、一時的に発生
-
誰にでも起こる自然な現象
(2) 外因性口臭
-
ニンニクやニラ、アルコール、タバコなど飲食・嗜好品による臭い
-
時間の経過で消えることが多い
(3) 病的口臭
-
虫歯・歯周病・舌苔など口腔内のトラブルによる臭い
-
糖尿病や胃腸・肝臓・耳鼻科疾患など全身疾患が原因の場合も
-
このタイプは治療の対象になります
(4) 心因性口臭
-
実際には臭いがほとんどないのに「臭っている」と感じる自臭症
-
カウンセリングや心理的サポートが必要なこともあります
3. 口臭の主な原因を徹底解説
舌苔(ぜったい)の付着
-
舌の表面に白っぽく付く汚れ
-
食べカス・細菌・剥がれた粘膜細胞などが混ざり悪臭を放つ
-
VSC(揮発性硫黄化合物)の発生源であることが多い
-
歯周病
-
歯周ポケット内で増える嫌気性菌が臭いの元
-
歯石やプラークが温床となる
虫歯や詰め物・被せ物の劣化
-
食べカスが詰まり、細菌が繁殖する原因に
ドライマウス(口腔乾燥)
-
唾液の持つ自浄作用・抗菌作用が低下
-
加齢・薬の副作用・ストレス・口呼吸などで悪化
食生活・生活習慣
-
コーヒー・アルコール・喫煙での臭い残り
-
睡眠不足やストレスで唾液分泌が減少
全身疾患
-
糖尿病、胃腸障害、肝臓・腎臓疾患、蓄膿症など
4. セルフチェックで現状を把握
まずは自分の口臭を客観的に知ることが大切です。
-
コップ法:コップに息を吐き、すぐにフタをして嗅ぐ
-
舌の色チェック:鏡で舌の色を確認。白や黄色の舌苔は口臭リスク
-
デンタルフロス・歯間ブラシの匂いを嗅ぐ:歯間の臭いの目安に
-
ガーゼ・手の甲を使ったテスト:舐めて乾いたあとに臭いを嗅ぐ
市販の口臭チェッカーもありますが、正確な診断には歯科医院での測定がおすすめです。
5. 今日からできる口臭予防セルフケア
歯磨き+補助清掃器具の徹底活用
-
フロスや歯間ブラシを必ず使う
-
歯ブラシだけで落ちる汚れは約60%
-
歯と歯の間のケアで虫歯・歯周病・口臭予防効果が大幅アップ
-
舌ブラシで舌苔を除去
-
1日1回、舌の奥から手前に軽くなぞる
-
ゴシゴシこすらない
マウスウォッシュの活用
-
アルコールフリー・殺菌成分入りの製品が◎
-
一時的に臭いを抑えるだけでなく菌の繁殖を防ぐ
当院おすすめは歯科専売のモンダミンです。
手軽に取れる方法ならタブレットやガムもおすすめ! ただしキリトール入りのものでお願いします。
唾液分泌を促す習慣
-
ガム・よく噛む食事・水分補給
-
鼻呼吸を意識し口呼吸を減らす
食生活改善
-
繊維質の多い食材を増やし、自然な歯の清掃効果を活用
-
においの強い食品は歯磨き・舌ケアをセットに
6. 歯科医院でできる口臭治療
プロフェッショナルクリーニング
-
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning):歯石・バイオフィルムの徹底除去
歯周病治療
-
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)で歯周ポケットの菌を減らす
ドライマウス治療
-
唾液腺マッサージや保湿ジェルの処方
口臭測定器による原因分析
-
オーラルクロマなどの機器でVSC濃度測定
-
数値化された結果で原因特定→ピンポイント治療が可能
7. 生活習慣の見直しも口臭ケアの一部
-
禁煙・減酒:口臭改善効果大
-
規則正しい睡眠:唾液分泌の安定に直結
-
ストレス管理:ストレスで唾液減少→臭い悪化のサイクルを防ぐ
8. まとめ:口臭は「原因を知れば必ず改善できる」
口臭は恥ずかしい悩みですが、ほとんどが正しいケアと治療で改善できます。
自己判断せず、まずはセルフチェック・生活改善→歯科受診の流れを習慣にしましょう。
当院では:
-
口臭測定
-
歯周病治療
-
舌ケア指導
-
定期的なメンテナンス
を組み合わせ、「根本からの口臭ケア」をご提供しています。
気になる方はいつでもご相談ください
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■