見た目だけじゃない! 子どもの矯正で「姿勢」「呼吸」「成長」まで整える理由
投稿日:2025年5月25日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
「歯並びって、見た目の問題だけでしょ?」
そう思われている保護者の方、実はとても多いです。
ですが本当は、子どもの歯並びの乱れは “体全体のバランス”の乱れのサイン でもあります。
姿勢が悪い、口がぽかんと開いている、いびきをかく…。
それ、歯並びと深くつながっているかもしれません。
🦴 姿勢が悪いと、歯並びにも影響する?
子どもがテレビを見ているとき、背中が丸まっていませんか?
食事中に足がぶらぶらしていませんか?
宿題の時に頬杖をついていませんか?
こういった“姿勢の崩れ”は、顎の正常な成長を妨げる原因になります。
特に3〜9歳頃は、顎の骨格がどの方向に成長するかが決まっていく大切な時期です。
たとえば、猫背が続くと顎が下方向に引っ張られ、“面長”な顔貌になりやすくなることが分かっています。
これは一度そう成長してしまうと、大人になってからの改善が難しい部分。
だからこそ、“姿勢のクセ”は成長期のうちに整える必要があるのです。
👄 口呼吸・舌のクセが歯並びを乱す
本来、ベロの位置は鼻で呼吸し、舌は上顎にピタッと収まっているのが理想です。
ところが、姿勢が崩れることで舌の位置が下がり、
口がぽかんと開いた「口呼吸」が定着してしまうことも。
口呼吸が続くと──
-
唇を閉じる筋肉が育たない
-
舌が前に出て、出っ歯・開咬を引き起こす
-
アデノイド顔貌(面長+鼻下が伸びる顔立ち)になりやすい
-
睡眠中の呼吸が浅くなり、集中力や落ち着きに影響が出る
…といったように、歯並びの乱れだけでなく、全身の問題へと広がってしまいます。
🧠 噛み合わせが整うと、姿勢が変わる?
実は「逆もまた然り」です。
矯正治療で噛み合わせが改善すると、体の重心や頭の位置が安定し、姿勢が自然に良くなることもよくあります。
噛み合わせがズレていると、無意識に体のどこかがそれを補おうとバランスを崩します。
矯正で「正しい咬合バランス」を取り戻すことで、子ども自身の体の軸も整い、
猫背が改善されたり、首・肩の負担が減ったりするケースもあるんです。
🏥 当院の矯正は「呼吸・筋肉・骨格」をすべて整える顎顔面矯正
いぬい歯科クリニックが行う矯正治療は、
「歯を並べる」だけにとどまらず、「呼吸・筋肉・骨格のバランスを整える“予防矯正”」です。
✅こんな症状に心当たりありませんか?
-
口をぽかんと開けている
-
いびきをかく
-
食べ物をうまく噛めない
-
落ち着きがない、集中力が続かない
-
姿勢が悪い・いつも猫背
-
顔が細長くなってきた気がする
どれかひとつでも当てはまったら、顎顔面矯正の出番です。
💡矯正で口呼吸が治った子の実例
8歳の男の子。
「出っ歯が気になる」「口が閉じない」「よく口が乾く」との主訴で来院。
初診時は唇を閉じられず、オトガイ筋に力が入り、典型的な口呼吸パターンでした。
矯正+舌と口周りの筋肉トレーニングを継続することで、
-
出っ歯が改善し自然に口が閉じられるように
-
鼻呼吸が定着
-
首の角度も改善し、全体的な姿勢が良好に
現在も経過観察中ですが、表情も明るくなり、お母さまからも「落ち着きが出た」と好評です✨
💬当院の矯正はこんな流れです
-
診査診断(姿勢・呼吸・咬合バランスチェック)
-
成長に応じた装置の選択(拡大装置・MFT・トレーナー)
-
必要に応じてCTで気道や骨格を精査
-
保護者と連携した生活習慣の改善アドバイス
-
鼻呼吸と正しい姿勢をサポートする筋トレ指導も併用
✅まとめ|矯正は“全身の成長”を支える医療です
「うちの子、歯並びはちょっと気になるけど、様子見でいいかな…」
そう思っている保護者の方にこそ、お伝えしたいんです。
歯並びだけじゃなく、呼吸・睡眠・姿勢・集中力…
全部がつながっています。
成長のチャンスは一度きり。
“今だけできる矯正”があることを、ぜひ知ってほしいと思います。
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■