子どもの矯正っていつから始めるべき?
投稿日:2025年5月24日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
本日は小児矯正に関して、いつからはじめたらいいの?という疑問にお答えします。
“早ければいい”ではなく、“今しかできない治療”があります
「矯正って何歳から始めればいいの?」
「小学生になったら考えた方がいいのかな?」
子どもの歯並びについて、いつ・どんなタイミングで相談すればよいか悩んでいる保護者の方は本当に多いです。
でも実は、矯正治療のベストタイミングは一人ひとり違うのです。
🗓️ 矯正を始める目安は?
矯正は大きく分けて2段階あります。
◆第一期治療(5〜11歳頃)
-
乳歯と永久歯が混在する時期
-
顎の成長を利用して「歯が並ぶスペース」を確保
-
呼吸・舌のクセ・口呼吸・姿勢などの悪習癖もここで整える
◆第二期治療(15歳以降)
-
永久歯が生えそろった後、骨の成長も終わり歯そのものを並べる本格矯正
-
成人矯正に近い装置(ブラケット・マウスピース)を使用
🦴当院の矯正は“顎顔面矯正”という選択
いぬい歯科クリニックが力を入れているのは、「顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)」です。
これは、歯を並べるだけの矯正ではなく、
-
顎の骨の成長を誘導
-
呼吸を鼻呼吸に改善
-
姿勢・嚥下・発音の機能まで育てる
という、「成長の質」そのものにアプローチする矯正です。
👶 5歳からでもOK。なぜ早期相談が大事?
よく「永久歯に全部生え変わるまで待った方がいいですか?」と聞かれますが、
顎顔面矯正は乳歯の時期(5歳頃〜)から始められる治療です。
たとえば、反対咬合(受け口)のお子さんには就学前から始めるのが理想です。
この時期なら、まだ骨のバランスが固定されておらず、自然な誘導が可能です。
9〜10歳ごろになると、骨の成長スパートが始まり、顎の大きさや前後のズレが明確になっていきます。
この段階で始めると、「整える」よりも「修正する」矯正に近づいてしまうこともあります。
🦷当院で行っている主な矯正方法(顎顔面矯正)
① 急速拡大装置(固定式)
-
上顎を横方向に拡大して、歯の生えるスペースを確保
-
保護者の方がネジを回すサポートが必要です
② 前方けん引装置(成長誘導)
-
反対咬合の子に使用
-
睡眠時に上顎の成長を前方に導き、骨格の改善を狙います
③ ワイヤー治療(軽度の叢生などに)
-
顎の成長を活かしながら、必要に応じて歯の配列も行います
👦【実例紹介】〜5歳で始めた受け口のAくん〜
Aくんは、就学前に「下の前歯が出てきた」とご相談に来られました。
診断の結果、上顎の成長が弱く、反対咬合(受け口)と判断。すぐに顎顔面矯正を開始。
半年間の前方けん引装置の使用で、上顎が前に出やすいバランスに整い、
自然なかみ合わせに近づきました。
現在は経過観察中ですが、「このタイミングで来てよかった」と保護者の方にも安心いただいています。
前歯が生え変わってからでは骨格のずれはシビアになってしまっていたと思います。
↓
↓
💬よくある質問(Q&A)
Q. 乳歯しかなくても矯正できますか?
→ はい。顎顔面矯正は歯ではなく骨にアプローチするので、乳歯の段階からでも可能です。
Q. 痛みはありますか?
→ 通常の矯正より弱い力でじっくり動かすため、痛みは軽度で済むことが多いです。
Q. 子どもが装置を嫌がるのでは?
→ 初めは戸惑う子もいますが、大半は1週間ほどで慣れます。学校でも外せる装置もあります。
Q. 永久歯に生え変わってからでも遅くないですか?
→ 必ずしも遅いとは限りませんが、成長のピークを越えると骨の誘導は難しくなります。
⚖️床矯正との違いは?
比較項目 | 顎顔面矯正(当院) | 床矯正(一般的) |
---|---|---|
開始年齢 | 5歳〜 | 6〜8歳が多い |
対象 | 骨格・呼吸・姿勢まで含む | 歯のスペース作り中心 |
アプローチ | 成長を促す | 成長に合わせる |
呼吸改善 | ◎ 鼻呼吸への誘導あり | △ 基本は対象外 |
将来の安定性 | 高い(骨格から改善) | やや後戻りしやすい場合も |
✅まとめ|「気になった今」が一番早いタイミングです
矯正治療は、「早ければいい」わけではありませんが、
今しかできないことが確実にあるのも事実です。
「出っ歯」「受け口」「ガチャ歯」「口呼吸」など、
何か一つでも当てはまったら、
まずは相談だけでもOKです。
子どもの未来を変える矯正、いっしょに始めてみませんか?
📍いぬい歯科クリニック
-
住所: 大阪府吹田市千里山月ヶ丘16-1
-
アクセス: 阪急千里山駅より徒歩7分
-
お車でお越しの方へ: 近隣のコインパーキングをご利用ください。駐車料金は当院が負担いたします。
-
電話番号: 06-6310-6789
-
診療時間:
月〜金 9:00〜12:00 / 13:30〜18:00
土曜日 9:00〜12:00 / 13:30〜16:30 -
休診日: 木曜・日曜・祝日
■ 他の記事を読む■